|
◆過去の活動報告
|
|
◆広報紙 「fciaだより」 (PDF)
|
|
おりがみで ひな人形作り体験 |
|
|
2月18日(土)に、福井に住む外国人を対象に折り紙ワークショップを開催しました。
3月3日のひな祭りが近いこともあり、折り紙でお内裏様とお雛様を作りました。
難しい折り方もありましたが、みなさん上手に作れていました。
そのあとは、色紙に飾り付け!みなさん、オリジナリティのある作品に仕上がりました!
|
|
ワールドKidsくらぶ |
|
|
11月19日(土)に、第1回目となるワールドKidsくらぶを開催しました。
今回のゲストは、フィリピン出身のヴァーナさん。福井市内で英語を教えていらっしゃいます。
フィリピンのこと、小学校の様子、あいさつなど、たくさんのことを教えてもらいました。
参加した子どもたちも最初はちょっと緊張した様子でしたが、ゲームやクイズを通して、ヴァーナさんと楽しく交流ができました!
|
|
Let'sトライ!お箏体験教室 |
|
|
10月30日(日)に、外国人市民を対象とした箏の体験教室を開催しました。
みなさん箏を間近で見るのは初めてのようで、体験前からわくわくした姿が見受けられました。
体験では、箏の弾き方、数え方、箏の各部分の名前などを教えてもらいました。
その後は実際に爪をつけて、2、3人ずつ交代で「さくら」を練習したり、歌ったりしました。
みなさんのみ込みが早く、全員が上手に「さくら」を演奏できました。
体験の後は、先生方の演奏を間近で聴かせていただきました。
みなさんからは「楽しかった」「箏を習ってみたい」との感想をいただきました!
|
|
グローバルフェスタ2022 |
|
|
10月2日(日)に、3年ぶりにハピテラスでグローバルフェスタを開催しました。
お天気にも恵まれ、約3,600人の来場者が外国の歌や踊りのステージ、13か国の母国紹介ブースや、
遊びコーナーなどで交流を楽しみました。
来場者はパスポートを手に各国のブースでその国の言葉で「こんにちは!」とあいさつして
おすすめの都市や、10月のイベント、日本人がびっくりする母国の習慣などを話を聞いて回りました。
また、ステージでは日本をはじめ、中国、フィリピン、モンゴル、アイルランド、ペルー、インドネシア、
ブラジルの歌や踊り、着物の習う外国人の着装パフォーマンスなど様々なステージで会場を盛り上げました!
|
|
万灯夜ツアー |
|
|
8月21日(日)に、「万灯夜ツアー」を開催しました。
福井駅に集合し、みんなでバスに乗って、会場の一乗谷朝倉氏遺跡まで行きました。バスの乗り方はもちろん、遺跡までバス1本で行けることも分かりましたね!
万灯夜の会場では、書道パフォーマンスを見学したり、屋台で日本の味を楽しんだり、みんなで願い事を書いたオリジナルのカップを作り一緒に並べました。
夜になるとキャンドルの灯りによって会場は幻想的な雰囲気に包まれ、丘の上から見る景色はとても素敵でしたね!
|
|
浴衣で養浩館ウォーク |
|
|
7月16日(土)、24日(日)に、毎年大人気の「浴衣で養浩館ウォーク」を開催しました。
みなさん、浴衣の着付けには四苦八苦しているようでしたが、上手に着れていましたね。
今回は、先生から浴衣のことやお作法についても教えていただきました。
着付けのあとは、養浩館庭園を散策。 お天気にも恵まれ、素敵な写真もたくさん撮れました!
|
|
防災対策事業 |
|
|
6月26日(日)に日新地区で行われた福井市総合防災訓練に、外国人住民が参加するサポートを行いました。
外国人の皆さんは、地区の方たちと一緒に避難場所やマンホールトイレ、防災備蓄倉庫などを見学し、地震体験や
初期消火、煙中避難訓練にも参加しました。
母国には、このように地区住民が集まって行う防災訓練がないという参加者も多く、みなさん熱心に質問していました。
|
|
外国人講師派遣 |
|
|
協会では、福井在住の外国人を派遣して、世界の国々の文化や伝統などを紹介しています。地域住民との交流を通して異文化理解を促進し、多文化共生の地域作りを目指しています。
6月3日(金) 順化地区デイホーム
台湾出身の羅婷婷(ラ テイテイ)さんより、台湾の文化紹介をしていただきました。この日はちょうど、台湾の端午節(旧暦5月5日)にあたり、春節(旧正月)、中秋節(旧暦の8月15日)に並ぶ大切な伝統行事です。今回は、端午節にちなんで「紙粽香包」という和紙で作る香り袋を参加者のみなさんと作りました。
6月6日(月) 円山地区デイホーム
モンゴル出身のマリさんに、国紹介をしていただきました。その他にも、ダンス発表、伝統衣装体験、スーホの白い馬の紙芝居、みんなで椅子体操など、内容盛りだくさんの講座となりました。
6月21日(火) 社北地区デイホーム
バングラデシュ出身のソニアさんから母国の紹介をしていただきました。サリーを身に付け、みなさん興味津々でたくさんの質問が出ていました。また、ヒジャブというバングラデシュの女性が頭に巻くスカーフやアクセサリーを身に付け、バングラデシュのファッションを楽しみました。
7月29日(金) たけのこ児童館
ブラジル出身のミシェルさん、タリアさん、アニーちゃん親子に、母国紹介をしていただきました。参加した小学生の中にはブラジルについてよく知っている子もいて、クイズでも正解した人がたくさんいましたね。最後はみんなで、サンバに挑戦しました!ステップは難しかったけれども、みんなで楽しく踊れました!
8月5日(金) 森田公民館
韓国出身のカン センジョンさんと一緒に、ソンピョンを作りました!韓国のお盆の時に食べるお餅だそうです。今回は、ごま味ときな粉味の2種類作りました。
料理の後は、韓国のことについて教えてもらったり、ハングルで自分の名前を書いてみました!
12月17日(土) 木田公民館
アメリカ出身のエイミーさんに、アメリカでのクリスマスの過ごし方について教えてもらいました。日本とは違う文化に子どもたちはびっくり!その他、買い物ゲームをした後にオリジナルのクリスマスカードを作りました。
最後は、エイミーさんのギター演奏に合わせて、みんなで「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
12月17日(土) 中央公民館
アメリカ出身のブライアンさんと一緒に、クリスマスの定番の「エッグノッグ」と「ジンジャークッキー」を作りました。初めて作る方も多く、知っている英単語を交えながら色々質問していましたね。
エッグノッグの試飲では、スパイスの効いた味に皆さん驚きつつも、美味しい!身体が温まる!と感想をいただきました。
|
|
通訳ボランティア研修会 丸岡城 |
|
|
協会では、通訳として登録いただいているボランティアを対象に、福井の歴史や文化に関する通訳技術習得のための研修会を開催しています。今年度は、丸岡城について学びました。
第1回 4月23日(土)
第1回目の研修では、丸岡城にて現地ボランティアガイドの皆様より、天守閣や丸岡城にまつわる話などを教えていただきました。知っていたようで、知らなかった情報が盛りだくさんで、参加者の皆さんからも、たくさんの質問が出ていました。
第2回 5月15日(日)
今回は、第1回で学んだ内容を元に翻訳作業をしました。英語・韓国語・中国語、それぞれのグループに分かれ、
ネイティブの先生に指導を受けながら取り組みました。
第3回 6月4日(土)
今回は、実際に外国人の方を招いて、英語・中国語・韓国語のグループに分かれて、丸岡城をガイドしました!
天守閣の造りや特徴などを説明しながら、最上階からの景色も楽しんで、みなさん和気あいあいと案内されていました。 歴史的な背景の説明は、ちょっと難しそうでしたね。
案内後には、丸岡城の前で集合写真を撮りました!
|
|
|
しゃべり場 |
|
|
やさしい日本語を使って、外国人市民と日本人が交流しています。
毎回いろいろなテーマを取り上げ、交流を楽しみながら、日本語を身に付けてもらおうという取り組みです。
・日本人と交流したい外国人市民の方
・外国人市民にやさしい日本語で進行のサポートを頂ける日本人の方
是非ご参加ください!
毎月第2日曜日と第4土曜日に開催しています。
|
|
|
|
|
|
この新聞は、日本語指導ボランティアが、在住外国人に母国の教育事情をインタビューした内容をまとめ、手作りで作成したものです。日本人の児童生徒にとっても、国際理解に役立つ内容になっていると思います。
これまでに作成した壁新聞は、市内の小・中学校にお配りしておりますが、今後も福井市内に在籍する外国籍児童生徒の母国について順次作成して行く予定です。
これまでに作成した「海外の教育事情に関する壁新聞」
中国 ブラジル 韓国 ベトナム
   
|
|
|
▲ページのトップへ |