|
|
 |
地域交流促進事業(外国人講師派遣)で多くの地域で異文化理解の交流を行いました。 |
|
地域住民との交流を通して異文化理解を促進し、多文化共生の地域づくりを推進するため、児童館や地域の集まり等に外国籍市民を派遣し、母国の紹介や文化交流を行いました。
【4月から9月までの派遣実績】 |
開催日 |
開催場所 |
紹介国 |
参加 大人 |
参加 子供 |
参加 合計 |
5月8日(金) |
上天下ふれあい会館 |
ブラジル |
19 |
|
19 |
5月12日(火) |
和田区民会館 |
中国 |
15 |
|
15 |
6月6日(土) |
常葉幼稚園 |
ケニア・中国・カンボジア
・フィリピン・アメリカ |
60 |
70 |
130 |
6月7日(日) |
SSTランド |
中国・クロアチア |
10 |
50 |
60 |
7月5日(日) |
SSTランド |
中国・ケニア |
10 |
50 |
60 |
7月22日(水) |
鷹巣公民館 |
中国・バングラディシュ |
5 |
48 |
53 |
7月23日(木) |
宮ノ下公民館 |
中国、バングラディシュ |
8 |
36 |
44 |
7月24日(金) |
すみれ児童館 |
スコットランド |
7 |
63 |
70 |
8月7日(金) |
朝宮デイホーム |
ロシア |
13 |
|
13 |
8月8日(土) |
中藤島公民館 |
フィリピン |
5 |
17 |
22 |
8月18日(火) |
たちばな児童館 |
クロアチア |
7 |
63 |
70 |
8月19日(水) |
SSTランド |
ロシア |
10 |
30 |
40 |
8月20日(木) |
SSTランド |
アメリカ |
8月20日(木) |
大安寺公民館 |
タイ |
22 |
|
22 |
8月20日(木) |
こすもす児童館 |
ジャマイカ |
9 |
38 |
47 |
8月27日(木) |
たけのこ児童館 |
ロシア |
5 |
31 |
36 |
9月25日(金) |
天王町集落センター |
ペルー |
10 |
|
10 |
9月26日(土) |
明新公民館 |
アメリカ・フィリピン |
3 |
30 |
33 |
9月26日(土) |
清水東公民館 |
ロシア |
20 |
5 |
25 |
9月30日(水) |
足羽団地公民館 |
ロシア |
20 |
|
20 |



|
 |
交流型日本語教室「しゃべり場」を開催しています! |
|
【4月から9月までのテーマと参加者数】 |
開催日 |
外国人
市民 |
日本人
市民 |
参加者
合計 |
テーマ |
4月10日(金) |
7 |
10 |
17 |
さくらとコイン |
4月24日(金) |
6 |
13 |
19 |
ゴールデンウィーク |
5月8日(金) |
8 |
14 |
22 |
和室でごろごろ |
5月22日(金) |
6 |
13 |
19 |
お茶はいかが |
6月12日(金) |
10 |
15 |
25 |
梅雨 |
6月26日(金) |
2 |
15 |
17 |
愛 あい
アイ/ペーパークラフト |
7月10日(金) |
9 |
17 |
26 |
熱中症 |
7月24日(金) |
4 |
16 |
20 |
福井のお隣の県 |
8月7日(金) |
7 |
15 |
22 |
夏だ ○○へ行こう! |
8月28日(金) |
2 |
10 |
12 |
ネパールチャリティ |
9月11日(金) |
4 |
11 |
15 |
日本サバイバル |
9月25日(金) |
4 |
12 |
16 |
日本の秋 |
外国籍市民が、日本人市民とともに、交流を楽しみながら、テーマに沿って、日本文化を知り、「読む、書く、聞く、話す」ことを、学ぶことができる
"しゃべり場"を開催しています。
日時: 毎月、第2・第4金曜日
14:00~16:00に開催
会場: 福井市まちづくりセンター「ふく+」
福井市中央1-9-27 地図(Map)
ただし日時と会場は、都合により変更する場合があります。ホームページ等でご確認ください。

|
|
▲ページのトップへ |
 |
ラオスで日本語を学ぶ学生とのスカイプ交流を実施しています。 |
|
ラオスで日本語を学ぶ学生との、スカイプ交流を実施しています。
ラオスの学生からは、宗教行事や農業、また学生生活についていろいろと紹介してもらいました。
ラオスとのスカイプ交流はこれからも続きますので、ぜひご参加ください。
【実施日】
4月29日、5月26日、6月29日、9月29日
|
 |
韓国水原市の市民グループとのスカイプ交流を実施しています。 |
|
福井市の友好都市である韓国水原市とのスカイプ交流を実施しています。
福井在住の韓国語学習者と、水原市在住の日本語学習者が毎回、テーマを設定してお互いの文化について紹介してきました。
今年度前期は、老人ホーム事情、韓国で有名なお坊さんのお話、GWの過ごし方、キムチの作り方、ウォンビンの結婚式についての韓国での報道、最近の家の建て替え事情、梅雨を楽しく過ごす方法など多岐にわたる話題について話し合っています。
韓国語が離せない人でも、水原市民の話を聞くだけでも韓国文化を身近に感じることができますので、ぜひご参加ください。
【実施日】
4月6日、5月11日、6月1日、7月6日、8月10日、9月7日、10月5日
|
 |
福井の歴史文化通訳ボランティア研修会(英語・中国語・韓国語)を開催しました
|
|
今年度の通訳ボランティア研修会の第1回及び第2回研修会を開催しました。
第1回は、7月12日(日)に一乗谷朝倉氏遺跡の歴史と時代背景について、語り部の青山幹男氏のお話を伺いました。
第2回は、9月6日(日)に一乗谷朝倉氏遺跡にて案内説明を語り部の青山幹男氏から学びました。
次回以降のスケジュールは次のとおりです。
第3回10月11日(日) 朝倉氏遺跡案内通訳研修会(福井県国際交流会館)
第4回11月 8日(日) 朝倉氏遺跡での実践案内通訳(一乗谷朝倉氏遺跡)
第5回 1月10日(日) おさごえ民家園にて案内説明を学ぶ(おさごえ民家園)
第6回 2月 7日(日) おさごえ民家園案内通訳研修会(福井県国際交流会館第3会議室
第7回 3月13日(日) おさごえ民家園での実践案内通訳(おさごえ民家園)
※時間はいずれも13:30~15:30
※第3回と第6回は、案内の翻訳作業。ネイティブの指導があります。
|
 |
第1回多文化共生セミナー「フィリピン・カンボジアでのボランティア活動紹介」を開催しました |
|
9月12日福井県国際交流会館において、フィリピン・カンボジアの子どもたちの支援をしている団体、Spirits without Borders 代表 間宮大輔さんに、活動内容を現地で撮影された動画を通して報告していただきました。
その後、それぞれが感じた問題点をどのようにしたら改善されるのかを、PCM (Project Cycle Managemet)という手法を使って、グループ討議しました。
フィリピン、カンボジアには、学びたくても学べない、学ぶことが選択肢にない子供たちが多くいます。参加者からは「世界平和のためには、教育はとても重要」、「当たり前と思っている日本の環境は、恵まれている」という意見が聞かれました
|
 |
第10回「天眼杯」中国国際少年児童漫画大会授賞式を開催しました |
|
今年3月に、福井市内の小・中・高校校10校から応募があった計124点の作品を出品しましたが、中国国内および世界各国から41,265件の応募があったなか、福井市からは、特等賞1作品、金賞6作品、銀賞7作品、銅賞15作品、優秀賞20作品が選ばれました。
その栄誉を称えるため、9月1日福井県国際交流会館において、金賞以上受賞者の授賞式を開催しました。
【金賞以上の受賞者】
賞 |
学校名 |
氏 名 |
題 名 |
特等賞 |
福井高等学校 |
堀田 千咲野 |
その時を待つ |
金賞 |
福井高等学校 |
井土 ひまわり |
漢服少女 |
金賞 |
福井高等学校 |
奥出 真由 |
羊の夢 |
金賞 |
福井高等学校 |
山田 莉羅 |
それはきっと |
金賞 |
羽水高等学校 |
酒井 真琴 |
盆踊り |
金賞 |
羽水高等学校 |
中川 七海 |
行進 |
金賞 |
森田中学校 |
高須 萌 |
立場逆転 |
|
|
▲ページのトップへ |
 |
全米姉妹都市インターナショナル中高生絵画展のファイナリスト10人に明道中の桶屋さんが選ばれました |
|

今年2月に行われた、全米姉妹都市インターナショナル中高生絵画展福井市コンクールにて最優秀賞を受賞した明道中学校3年(当時2年)桶屋朝子(おけやあさこ)さんの作品が、アメリカで行われた本選で、優秀作品10点(Top
10 Finalist)に選ばれました。
桶屋さんの作品「平和」は、世界のいろんな人が集まって、平和への祈りを込めてみんなで白いハトをとばしている様子が描かれています。強いメッセージ性を感じるこの作品が、アメリカで高く評価されました。来年春まで他の受賞作品とともに全米の都市で巡回展示されます。
|
 |
ワールドツアー 「森で多文化 1Day キャンプ!」を開催しました |
|
 
8月25日(火)、県内在住の外国人と福井市内の子どもたちによる1Dayキャンプを開催しました。大人30人(うちアメリカ、ケニア、台湾、チリ、バングラデシュ籍8人)、子供25人が参加し、バーベキューや各国の遊びを通して交流を深めました。バーベキューでは、イスラム教徒の人がハラルという特別な食材しか食べないことに驚く参加者もいました。
 各国の遊びでは、パスポートを持って、世界の遊びコーナーに参加。各コーナーから楽しそうな歓声が沸きました。最後には、福井高等工業専門学校の学生が手作りしたケニアの童話の紙芝居を、読んでもらいました。
|
 |
作って、食べて、踊って感じよう!ブラジル講座(3回コース)を開催しました |
|
 
来年のオリンピックの開催地でもあり、注目を集めている南米の大国ブラジルを身近に感じていただくため、3回シリーズで、ブラジルの生活文化に関する講座を開催しました。
開催日と内容は次のとおりです。
第1回 8月 1日(土)
クラフト“Scrap book”作り
第2回 8月 8日(土)
ブラジル料理「パステウとブリガデイル」作り
第3回 8月22日(土)
ブラジル文化紹介とサンバ体験
|
 |
第22回北陸都市国際交流連絡会総会および研修会に参加しました |
|
 
7月3日(金)~4日(土)の二日間、金沢市で開催されました第22回北陸都市国際交流連絡会総会および研修会に、市担当者や大学からの参加者なども含め当協会から20名が参加し、北陸の他市の事例や講師の話を聞き、これからの国際交流や多文化共生の在り方について、ワークショップなども交え、学びました。
【研修会の分科会テーマ】
分科会1 「これからの国際交流事業を考えよう~グローバル人材育成事業~」
分科会2 「出会いつながるワールドカフェ~気軽に話そう協会とボランティア~」
|
 |
福井市総合防災訓練で明新地区の防災訓練に地区在住の外国人が参加しました。 |
|
 
6月28日(日)に開催されました福井市総合防災訓練で、当協会は、明新地区の防災訓練に、明新地区在住の外国人と参加しました。あいにくの雨の中でしたが、地区の住民として一緒に土嚢づくりや消火活動などさまざまな訓練を体験することができことは、災害時における多文化共生に向けての良い経験になりました。
  
|
 |
当協会の平成27年度定時総会が開催されました |
|
6月13日(土)に福井県国際交流会館において平成27年度定時総会が開催され、平成26年度の事業報告、決算報告、任期満了による役員改選などが行われました。
役員改選により会長には、小藤幸男氏が就任にしました。なお、退任されました吉田輝男前会長には、感謝状が贈られ、顧問に就任していただきました。

会長就任のごあいさつ
【総会資料】
役員名簿 (PDF)
平成26年度事業報告書 (PDF)
平成26年度収支計算書 (PDF)
平成26年度貸借対照表 (PDF)
平成26年度財産目録 (PDF)
|
 |
ワールドツアー 「森で多文化 1Day キャンプ!」を開催しました |
|
5月30日(土)、福井市少年自然の家で、小学生を対象に、世界の料理、世界の遊びを楽しみました。
アメリカ、ブラジル、クロアチア、フィリピン、マレーシア、中国の方々と料理を一緒に作り、みんなで食べたあと、それぞれの国の遊びを教えていただきました。
子供たちは、パスポートを持って、それぞれの国の国旗スタンプを押してもらいました。世界の遊びは、万国共通でシンプルで楽しく、子供同士、外国人講師の方々ともすぐ仲良くなり、とても楽しい1日になりました。
  
|
 |
湊公民館でブラジルのペーパークラフトを体験しました |
|

5月9日(土)、湊公民館との共催で湊地区に住むブラジル出身の方を講師に、母の日のペーパークラフト作りを行いました。
講師の方がセレクトした材料を使って素敵なカードが出来ました。
湊地区在住の外国出身の方には、多彩な特技を持っている人たちがいますので、今後も地区の方々との交流事業のお手伝いをさせていただく予定です。
|
 |
ネパール地震被災者支援のチャリティー講座を開催しました |
|

5月15日(金)ネパールで発生した大地震の被災者支援のためのチャリティー講座を開催し、福井県在住のネパール出身の方にお話をお聞きしました。
チャリティー講座などで集まりました寄付31,100円は、赤十字社を通してネパールへ贈りました。
みなさまのご協力に心より感謝申し上げます。
|
 |
第24回福井市ジュニア大使 帰国報告会が開催されました |
|
4月22日(水)、福井市長にご出席いただき、ジュニア大使の帰国報告会が開催されました。
「まちの様子」「学校の様子」「ホームステイ」の3つのテーマについて杭州市、水原市を訪問したジュニア大使たちがそれぞれ感じたことや気づいたことなどを発表しました。
学校での生徒たちの様子や交流を通して感じたこと、家庭に入って気づいた発見、まちのようすが日本とはちがっていると思ったことなど中学生の視点でさまざまな気づきがあったようです。
これからも福井で国際交流や多文化共生に躍進してくれることを期待しています。
|
|
▲ページのトップへ |
 |
イングリッシュウォークを実施しました |
|
 4月11日(土)、福井市に住む外国人10名と、日本人参加者11名で、英語を使って交流しながら街歩きをしました。
養浩館では、お茶席を体験、福井城址の山里口御門の復元作業現場で普段見られない御廊下橋の下を散策しました。そのあと、福の井、天守閣跡を歩き、最後は当協会「しゃべり場」の会場である「ふく+」で、ティータイム。話もはずんで楽しい午後を過ごしました
|
 |
姉妹都市提携25周年記念フラトン市民訪問団を受け入れました! |
|
 4月16日(木)~20日(月)、福井市・フラトン市の姉妹都市提携25周年を記念し、フラトン市民訪問団23名が福井市を訪れました。
【受け入れ日程】
16日(木):夜福井市到着
17日(金):福井市長表敬、養浩館、郷土歴史博物館、朝倉氏遺跡訪問、ホームビジット
18日(土):東郷地区散策、営繕時代行列観覧、おさごえ民家園見学、福井市レセプション出席 
19日(日):勝山地区散策、恐竜博物館、協会主催歓迎会交流会
ホームビジットでは、福井市の家庭で夕食を共にし、日本の暮らしを直に体験し、ホストファミリーと楽しい時間を過ごしました。
フラトンの方たちは、「福井市のあたたかいおもてなしに、元気をもらった。日本がますます好きになった。」「今回の市民同士の交流で、2都市間の友情の絆をますます深めることができました。」ととても感動していました。
|
 |
市民活動促進事業助成金の対象事業の実施報告 |
|
市内で活動する市民団体が新たに企画・実施する各種の国際交流・多文化共生事業として助成対象とした平成26年度の事業が次のとおり実施されました
団体名 |
イングリッシュセミナー実行委員会 |
事業名 |
①Awareness Day ②English Autumn Seminar2014 ③English Spring Seminar2015 pre-session ④English Spring Seminar2015 |
事業の趣旨 |
福井県在住の高校生・大学生が海外に目を向け自分の夢や目標設定する「手助け(Facilitation)」を目的としている。その中でも以下の3つを重要視する。 (1)英語を学ぶということは英語圏の人々の思考・文化を学ぶことであり、英語独自の発音や振る舞い方(視線のやり方)や考え方を学ぶ機会を与える。 (2)コミュニケーションは中身(何を考えているのか)が重要である。その訓練として、英語でディスカッションを行い英語での「聞く力」「話す力」のみならず「考える力」を高める機会を提供する。 (3)留学の実現や国際的キャリアを積むための動機付けと英語の学習意欲の向上を目指す。 |
事業の内容 |
①ワールドカップのパブリックビューイングおよびサッカーイベント裏にある児童労働の問題についてディスカッションした。 ②③④英語でのディスカッションや料理作りなどを行った。 |
実施日 |
①6月15日(日) ②9月 7日(日) ③3月15日(日) ④3月22日(日) |
団体名 |
アースリンク |
事業名 |
外国人と日本人のための国際理解講座 |
事業の趣旨 |
同じ地域住民として、日本人と外国人が、それぞれの国についての勉強、料理などを一緒に体験することにより連帯感が生まれ、自然な交流ができる。そしてお互いの国の文化に興味が湧き、更に理解しようというきっかけになり、そのことが快適な多文化共生の一歩に繋がっていく可能性が大きいと考えられる。 |
事業の内容 |
○料理講座・・・ベトナム編 実習生として福井に来た女性に“あげ春巻き”や“つけ麺”作りを教えてもらい、全員で料理・試食し、日本のそうめんや中国の春巻きなどとの違いについて話し合った。 ○料理講座・・・日本編 日本料理の代表である“炊き込みご飯”“天ぷら”“具だくさん味噌汁”“お浸しのたまご巻”を作った。 〇料理講座・・・ロシア編 ロシア出身の女性に“ボルシチ”“サラート スタリーチヌイ(ポテトサラダ)”“ブリーヌィ(クレープ)”作りを教えてもらい、ロシア民謡やコカリナ演奏を楽しんだ。 |
実施日 |
5月11日(日) 料理講座・・・ベトナム編 9月28日(日) 料理講座・・・日本編 11月9日(日) 料理講座・・・ロシア編 |
団体名 |
清明国際交流クラブ 代表 池尾 惠子 |
事業名 |
①国際理解講座 ②清明ワールドフェスタ2014 ③しゃべり場 |
事業の趣旨 |
地域に住む外国籍の方と住人との交流・ふれあいを目的とする。交流を通して世界への興味や好奇心を深めてもらう。さらに、子どもたちに多文化共生の意図を伝える。 |
事業の内容 |
①地域に住むブラジル出身の方を講師に招き、ブラジルの文化や生活習慣について学んだ。 ②地域の子どもたちと外国人住民が、イギリスとウルグアイの遊びを通して、文化を学んだ。 ③地域に住むフィリピン出身の方を講師に招き、フィリピンの家庭料理を作った。 |
実施日 |
①6月7日(土) ②10月19日(日) ③2月22日(日) |
|
|
▲ページのトップへ |